カテゴリ:相続



公正証書作成に必要な書類
遺言・相続 · 21日 1月 2021
公正証書遺言は、公証役場で公証人が作成する公文書です。法的効果が発生する文書ですので、内容が間違っていたら大変なことになります。そのため、間違いがないように、作成前に各種確認資料の提示を求められます。

20日 5月 2020
相続手続きの一つにお墓の相続があります。具体的にお墓の名義変更の手続きをする場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか

29日 1月 2020
相続手続の中で意外とニーズのある業務が金融機関の預貯金の解約です。解約するためには、亡くなった方(被相続人)の出生から死亡までの戸籍を収集し、相続人を確定させる作業が必要となります。

31日 10月 2018
遺産分割協議書の作成を依頼されたので、今回は「換価分割」をご提案しました。

19日 1月 2017
先日、相続手続きの一環で被相続人(亡くなった方)の戸籍を見ていて気付いたことがありました。 昭和初期に産まれた方で、戸籍を見ると5人姉妹。しかも被相続人のお父さんが、3人の男性と養子縁組をしていました。法律上、8人兄弟になるというわけです。...

18日 10月 2016
兵庫県尼崎市内のお客様から請け負っていた相続手続きが、このほど無事完了しました。7月末にお母様が亡くなられ、8月上旬に当事務所が相続手続きを一括して受任いたしました。完了まで2カ月半ほどかかってしまいましたが、無事完了してよかったです。お客様にも大変喜んでいただきました。...

11日 9月 2016
相続や遺言の相談を受けていると、不動産に絡む内容になることが多々あります。 例えば何らかの理由により、親の不動産を特定の子に与えたい場合、生前贈与するほうがよいのか、それとも親が亡くなった後に相続させるほうがよいのか。ちょっと考えてみます。 ◎生前贈与の場合 <必要書類> ・贈与契約書 ・親の印鑑証明書 ・不動産の贈与を受ける子の住民票...

相続人調査の無料訪問サービス
27日 7月 2016
現在、相続人調査を依頼されています。10数年連絡を取っていない兄弟の実印がなければ遺産分割協議書を作成することができないからです。遺産分割協議書がなければ、親の残した不動産の相続登記をすることができません。...

05日 7月 2016
 相続手続きをする場合、まず被相続人(故人)の出生から亡くなるまでの戸籍を集める必要があります。...
24日 6月 2016
先日、懇意にしている税理士と相続について話していました。 その先生が現在受任している業務は当然相続税の申告が必要です。しかし中々仕事が進まない、と。 なぜか? 相続税を支払おうにも、故人の預貯金の解約または名義変更ができていないからです。 要するに凍結したままなんですね。遺産分割協議書がまだできていないとのこと。...

さらに表示する